しろくまログ

彩りのある生活を送っていきたいと思っています

Makavelicのリュックを修理した話








愛用のMakavelic(マキャベリック)のリュックが破れました。






そのまま使えないわけではないのですが、このまま使用していたら当然どんどん悪化していくのは目に見えています。なので修理を出すことにしました。



結果から言うと、無償で修理していただきました!やったー

カバンやぶれた









通常使用をしていたのですが、中の縫製が破けてしまいました。
まぁ、毎日水筒2本とiPad Proを持ち歩いていたもんで(^^;
だいたい2〜3キロ。


出張時は、PCとiPad ProとX100Fにペットボトル( ´∀`)
肩パンパンで、もう重いがな。
とにかく、かなり気に入っていたので相当ショックです。





どこで修理してもらったか



結論から言うと、Makavelicでメーカー修理してもらいました。





カバン自体は気に入っていたので修理できるところを探していました。
ただネットで探しても誰かが修理した、という記事は見当たらず。

とりあえず良く分からんからメーカーに連絡するか、という安易な考えでMakavelic本社に連絡。


連絡先は下記HPを参照しました。

MakavelicのHP

明確に修理はこちら、などと記載はなかったのですが、ダメ元でメールしてみました。



メールした内容は下記です。




Makavelicの商品の修理について教えていただきたく、メールさせていただきました。
現在、monarcaのリュック、B310、色はブラックを使用しています。

毎日使用していますが、一番大きいスペースで一部ほつれが出てきてしまいました。 引っ掛けた記憶はないのですが、気に入っていたのでかなりヘビーに使用はしておりました。
一応、写真を添付致します。

そこで修理について、下記の項目を教えていただけますと幸甚です。
1.御社にて修理は可能でしょうか

2.もし修理可能な場合、どういった依頼方法になりますでしょうか。
郵送になるか路面店への持込みなど、どういう選択肢がありますでしょうか。

3.もし写真にて修理方法が分かるなら、日数と料金を教えていただけませんでしょうか。

お手数おかけしますが、宜しくお願い致します。
以上です。



添付したのは先程の写真です。


そうすると次の日に返事をいただけました。



日頃よりMAKAVELICをご愛用いただき誠にありがとうございます。

修理依頼のご内容を確認させて頂きました。

1.御社にて修理は可能でしょうか
→無償で対応させて頂きます。

2.もし修理可能な場合、どういった依頼方法になりますでしょうか。
郵送になるか路面店への持込みなど、どういう選択肢がありますでしょうか。
→ご購入された店舗に持ち込んで頂くかあるいはインターネット等でご購入であれば下記宛先へお送りいただけますでしょうか?
弊社までの送料は大変お手数ではございますがお客様のご負担にて対応させて頂いております。


3.もし写真にて修理方法が分かるなら、日数と料金を教えていただけませんでしょうか。
→画像を拝見した限り、ほつれ部分を縫い直すという修理になるかと思います。また修理自体は弊社の海外工場で行うため、弊社に商品が到着してから約3週間ほどお時間を頂く形になります。また前述した通り修理代金は無償になります。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。



送り先と電話番号が書いていました。


つまりは、無償での修理!!!いわゆるこれは神対応!!!!



納期・送付先など



メールの内容としては、まとめると。

とある住所に送って欲しい。
修理は海外の工場で実施する。
海外に送るので納期としては3週間かかる。
送料は本人(私)持ち。返送も着払いじゃないかな。


私は関西に在住しているため、なんばの堀江に路面店があることを知っていました。
路面店に問い合わせたところ、お店で修理の受付も可能とのこと!
Makavelic最高なんだが。


路面店へ持って行き、補修箇所を説明。
同時にファスナーの持ち手も1つなくしてしまっていたので相談すると、


「あーはいはい。いけますわこれ。つけときますよー」

ファスナーの持ち手も無償!最高すぐる!!

まとめ




先日修理が完了したリュックを取りに行きました。
当たり前ですが問題なく補修が完了していました。

実は自分のリュック、ネットで買ったんすよ。
というよりヤフオク買ったんすよね(>o<)
私自身で、正規店購入ではなかったのですが
気持ち良く対応していただいて本当に感謝です!


大阪と東京に路面店があります。

路面店の近くに住んでいない方は、送付することも可能なので
ぜひMakavelicさんに相談してみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

常用バッグとしてMacavelicをススメる3つの理由




私はバスで通勤しています。
最寄りのバス停までは徒歩で通勤しています。


家から最寄りのバス停まで徒歩10分くらい。
目的地に着いてから会社までも徒歩10分くらい。


合計で20分くらい歩きます。


以前は車通勤でしたので今はたった20分の距離でも通勤スタイルには気を使うようにはなりました。


なるべくなるべーく疲れない格好で通勤したい( ´∀`)


毎日のことなので疲れますからね。

そこで背負いやすさなど、色々悩んで買ったバッグがMakavelicです。
ちなみに私は製造業のエンジニアをしているので特殊かと思いますが、通勤スタイルは基本私服です。
そのため通常のスーツスタイルとは違いますのであしからず。


今回はMakavelicはどんなブランドでどんなバッグかをご紹介します。

私が選んだバッグ

これです。

色はこれのブラックです。
ダークネイビーと迷いましたが、私は黒が好きなのでブラックにしました(^ ^) 見た目もそれなに担保されていてカッコいいです。

私のMakavelic B310は後継のB311に今はなっています。
B311は表のロゴがなくなりさらにシンプルになりました。

これもおススメです。

Makavelicとは

老舗というよりは割と新しいブランドです。
2013年創業で路面店は東京と大阪の2店舗です。

Makavelic

その他では洋服屋さんやカバン屋さんでも見かけたことがあります。

Masterpeiceというバッグのブランドはご存知でしょうか。
Masterpeiceのデザイナーが独立してMakavelicは設立されました。
そのためデザインが似ているところが少しあります。

ちなみに、AS2OV(アッソブ)もMasterpeiceのデザイナーが独立していますね。
もうこれはバッグ界の麺屋武蔵と言っても過言ではないです。
巨匠です。

何がオススメか

Makavelicの中でも色々なシリーズがあるのですが、私が選んだモナルカ(Monarca)というシリーズをオススメします。割と高い部類のシリーズになるのですが、品質も高いのでぜひ検討してみて欲しいです。

他のシリーズに比べて、素材が丈夫、色がモノトーン、Makavelicのブランドロゴも目立たないデザインで私は全体的にシンプルで好きです。バックルも黒でシックでいいですね。

モナルカシリーズに共通する特徴をまとめました。

1. 背負いやすい

背負う際に重要になってくるのが肩ベルトです。
細いと食い込んじゃうし、ツルツルだと滑っちゃうし。

要は適度に太く、適度に滑らないのです。
またクッション性もあるので疲れにくい設計にはなっています。

それと肩ベルトにはバックルもあります。
あれあるだけでベルトが腕の方に落ちないので楽なんですよね。

またしっかりした背中当てが入っているので型崩れしにくく、ざっくりと適当にごちゃっと物を入れても背中にゴツゴツ感が当たることなく良いです。

2. 生地丈夫

生地はバリスティックナイロンです。
通常のナイロンよりも編み込んでいる色が太くしっかりしています。

耐久性が強いのも安心できます。

私はこのリュックを使用する前はBriefingのバッグを使用していたのですが、
すぐに毛羽立ってしまって見た目が悪くなってしまいました。

Makavelicのリュックに関しては2年くらい使用していますがほつれ等はありません。

3. 仕分けが多い

中の間仕切りが多いです。
たぶんPCやタブレットを持ち歩く人を想定していて、それぞれを入れる収納部分をわけています。

私は普段、仕事用にiPadを持ち歩いているので重宝しています。

ちなみにMasterpeice比較で

さきほど述べたMasterpeiceに比べてMakavelicの利点をあげてみます。

  • 生地が丈夫なバリスティックナイロンが多い

  • バックルなどは金属の色が抑えめなものが多い

  • なにより安いがな!

関西の人間としては安いのすごく嬉しいです。

まぁボク出身地は関東ですけどね!

まとめ

私が愛用するMakavelicについてでした。

それとMakavelicはゾゾタウンでもSaleになったりするのでチェックするとお得に買えることがあります。

興味があればご検討ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。

天王寺のこども美術館が最高










いつも週末は子供と遊ぶのですが、何をして遊ぶかよく悩みます。

せっかく遊ぶなら子供にとって何か経験できるものが良いといつも考えます。


考えるパターンとして、

  • 公園などの身体を動かせるところ

  • 何かアトラクションあるところ

  • 生き物に触れ合えるところ



でも、なにより無料が嬉しい(^^;




ということで、無料でも十分楽しめるこども美術館に行ってきました!

こども美術館の何が最高か



無料だけど物作りができたり、感性が磨ける!

これに尽きます。

いや、公園でもいいんですよ。当然無料だし。いくらでも遊べるし、四季折々の草花に触れて感性磨けるかもしれんし。
ただ真冬の公園に1時間も居てくださいよ。


凍死。ガクブルします。

真夏は焼死。フラフラします。

そんな時は、感性も磨けて音調の効いた屋内で、トイレもキレイなこども美術館がおすすめです。


こども美術館とは


子どもから大人までを対象にしたワークショップやレクチャーなどを開催することで、人と人が出会い、学び合える場を創造します。
美術館について | こども美術館 スカイミュージアム


美術館てハードル高いじゃないですか。
内容にしてもそうだし、雰囲気にしても。

こども美術館に関しては子供が主役のため重苦しい雰囲気もなく、少しばかり大きな声を出しても大丈夫です。
開館時間であれば、出入りも自由ですので適度に自分のタイミングで休憩が取れます。


そういう意味で自由度が高く、居心地がとても良いです。


こども美術館への行き方


こども美術館は天王寺あべのハルカスの27階にあります。
エレベーターであべのハルカス美術館のある16階まで上がります。
16階には中庭もあって素敵です。

その中庭を通り過ぎて17階にエスカレーターで上がり、さらにエレベーターで27階まで上がります。
27階へのエレベーターはテナント様用でもあるので静かに上がりましょう。

エレベーターを下りるとテナントの一角としてこども美術館はあります。

中にいるお姉さんに声をかけると扉を開けてくれます。


こども美術館で何ができるのか



常設展示とイベント展示があります。

4月18日現在の常設展示になります。



▪️SAMPLING!!! こどもたちの作品








好きな石やビーズを集めて箱にする遊びです。 最後に写真を撮ってくれて印刷してくれるので子供も一生懸命に作品作りをしていました。

▪️光のプレゼント

壁に自分で切り抜いたカラーフィルムを貼る遊びです。 自分で作ったものがたくさん並ぶので知らない子供達で協同して作品作りをしていました。

▪️アート・カードでゲームをしよう

アートカードとは、アートの絵柄で神経衰弱をしたり、ジェスチャーゲームをしたり、
アートの絵柄を見てイメージでグループ分けしたり(例えば、明るい絵、くらい絵など)して、 アートを体験しながら遊ぶというものです。

うちの子は4才なので難しく感じたのかあまり興味は示しませんでした(^^;

▪️にぎにぎねん土(25日まで)

粘土で好きなモノを作ろう!というもの。

これはうちの子供はハマッてましたね。

粘土はおそらく樹脂粘土で非常に軽く、子供でも容易に形成が可能で、
うちの子供も楽しそうに色々と作っていましたよ。

イベント展示に関しては、その時のあべのハルカス美術館とリンクすることが多いです。

以前行った時には、エッシャーのだまし絵についてみんなで何に見えるか?
みたいなことを、作業しながら遊びながら学んでいました。

イベント展示の内容については対象年齢がありますが、5才以上で親同伴であれば参加は可能と思います。

今回行ったときのイベント展示は特になかったです。

開館日時



水・木・金: 13時~19時

土・日・祝: 11時~17時


毎日やっているわけではないので注意が必要です。

展示にもよりますが、土日でも結構空いてます。
これもかなりのおすすめポイントです。

熱中症もあるので飲み物はOKですが食べるのはNGです。
出入りは自由なので適度に休憩をしましょう。
目の前に自動販売機と17階まで下りたらファミリーマートがありますのでそこで軽食は取れます。

16階の中庭で食べたら天気の良い日は気持ち良いですよ!

とにかくお姉さんがやさしい



常時美術館のお姉さんがいます。学芸員になるのでしょうか?

子供達に声を掛けてくれて何がやりたいか、何ができるかを教えてくれます。
土日は大学生がサポートとして入っているみたいで、
若くてやさしい方が多いですね。


帰りにいつも行くところ

お昼くらいから美術館に行き、子供が満足するまである程度過ごしたら、
おやつを食べたり、あべのハルカスで少し買い物などすると4時~5時くらいになります。

そこでいつも行くのが。。。








ラーメンです。そう、IPPUDO!!!
僕の奥さんは福岡出身です。
私も10年くらい福岡に住んでいたので豚骨ラーメンが大好きです。
子供もラーメン好きなので、だいたい外食して帰ります(^^;
食べ終わったらたまに子供には、チュッパチャップスみたいなものがもらえて喜んでます。
福岡にはたくさんラーメン屋さんありますが、大阪にはおいしい豚骨ラーメンが
なかなか見つからないので、チェーン店の一風堂さんにいつもお世話になっています。

とてもおいしいのでおすすめです!


まとめ


今回は週末に子供とよく行く、こども美術館をに行ってきました。


こども美術館のおススメポイント
1.無料で楽しめる

2.ワークショップで子供の感性が磨ける

3.土日でも空いてる(ここ重要)

4.お姉さんが若くてやさしい(最も重要)




良かったらお子様と次の週末に遊びに出かけて、豚骨ラーメンを堪能して下さい!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

京都の桜2019 蹴上インクラインと南禅寺

桜の季節、私も多分にもれずお花見に行ってきました。 私は関西に在住しており、桜の名所はたくさんありますが、やはり京都の桜が有名です。

ただ京都の桜が素晴らしいとは知っていても人も多いしハードルが高いです。

私は4歳の子供がいるため、私もそう思っていました。 すぐ飽きてしまうため長くはお出かけできません。 そのため今回は楽に移動できることを優先し、 駅から近く、歩く距離も少ない京都の桜を紹介します。

私は途中で休憩入れても半日で十分楽しめました!



1. 行ったのは蹴上インクライン南禅寺の2か所



行った場所は2か所に絞りました。 蹴上インクライン南禅寺です。
関西に住んでいるのでせっかくならば京都の桜を堪能したいと思いネットで検索しました。 条件としては駅近で、桜並木があるところを探してヒットしたのが蹴上インクラインでした。

2. 蹴上インクラインとは

琵琶湖疏水は京都と大津間の船の輸送を用途の一つとしていたが、落差の大きい場所は船が運行できないので、台車に船を載せて上下させるインクラインで運行していた。
蹴上インクライン - Wikipedia



要するに船便ですね。
インクラインとは傾斜鉄道のことで、緩やかな坂になっています。 その坂に沿って桜トンネルがあるので、見上げるVer.と見下ろすVer.と2回楽しめるのが特徴です。

3. 蹴上インクラインへのアクセス



最寄り駅は京都市東西線蹴上駅です。 京都駅からは1度山科駅で乗り換えて、20分ほどで到着します。 蹴上駅では2番出口がおすすめです。
京都市動物園の最寄り駅でもあるので子供が誘惑に負けそうで危なかったです(^^;

4. 蹴上インクラインの桜と人の多さ





私は平日の昼前に訪れました。その週末には満開を迎えるレベルでしたので人が多かったです。 ただし人が多くて動けないほどではなく、子供の歩く速度でも問題ありません。 桜を見て立ち止まりながらでしたが十分楽しめました。

私達は昼前に着いたのでお昼を現地調達するつもりでしたが、近くにコンビニなどはなかったです。 飲食店もあまりなく、出店などもありません。 坂の上で休憩できる場所がありますので、事前に食料を調達することをおススメします。 私達はパンを少し持っていたので、それで空腹をしのぎました。

5. 蹴上から南禅寺への行き方(徒歩)




歩いて5分ほどです。 インクラインの中腹に南禅寺へと抜ける道があります。 道の脇に排水なのか小さな川なのか分かりませんが、 水が流れていましたのでそこに葉っぱを流して子供と遊びながら南禅寺に行きました。 インクライン側が上流側になります。

6. 南禅寺の桜





南禅寺といえば、水路閣が有名ですが桜も少しあります。 蹴上インクラインほどの桜のトンネルはありませんが、大きくきれいな桜が各所にあります。 南禅寺自体が広いのでゆったりとした雰囲気で楽しめます。 南禅寺には常設の売店があるのでそこで調達して休憩しました。




まとめ




特に蹴上インクラインの桜は一見の価値があります。 京都の紅葉もそうですが、桜も大きさや規模が大きくどこも見応えありますよね。
今週末には桜は散ってしまうと思いますが、散ってゆく桜もきれいです。
お天気の良い日にぜひお散歩をオススメします。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

/* */ @import "/css/theme/smooth/smooth.css"; /* */ /* */ /* default */ /* */ /* 目次記法 */ .table-of-contents { display: inline-block; margin: 1em 0 !important; padding: 1em 1.5em 1em 2em !important; border: 1px solid #ccc; background: #1e90ff; } /* 目次記法の小見出しを作る */ .table-of-contents:before { display: block; content: “目次”; margin-bottom: 1em; font-weight: bold; text-align: center; } /* 引用記法1-1 */ .entry-content blockquote { position: relative; padding: 30px 15px 8px 15px; box-sizing: border-box; background: #efefef; color: #555; } /* 引用記法1-2(たぶん“) */ .entry-content blockquote:before{ display: inline-block; position: absolute; top: 13px; left: 15px; vertical-align: middle; content: "\f10d"; font-family: FontAwesome; color: #cfcfcf; font-size: 28px; line-height: 1; font-weight: 900; } /* 引用記法1-3(たぶん行間) */ .entry-content blockquote p { padding: 0; margin: 10px 0; line-height: 1.7; } /* 引用記法1-4(たぶん背景色) */ .entry-content blockquote cite { display: block; text-align: right; color: #888888; font-size: 0.9em; } /*フォントの設定 */ body { font-family: "メイリオ", Meiryo, "游ゴシック", "Yu Gothic", YuGothic, "Hiragino Kaku Gothic ProN", "Hiragino Kaku Gothic Pro", "MS ゴシック", sans-serif; }